function add_custom_meta_tags() { ?> トレード実践記:日経225 CFD 5分足チャートでユニットを学ぶ | ニューハウスブログ

トレード実践記:日経225 CFD 5分足チャートでユニットを学ぶ

チャート分析

はじめに:あなたのトレード、本当に効率的ですか?

皆さん、こんにちは!ニューハウスです。

突然ですが、こんな経験はありませんか? 「トレードしてみたけど、思ったより利益が伸びない…」 「どのタイミングでエントリーすれば良いか分からない…」

私もかつては同じ悩みを抱えていました。しかし、タートルズの研究を通じて学んだ「ユニット管理」と「資金配分」の考え方を取り入れることで、トレードの精度が大きく変わりました。

この記事では、7月8日の日経225 CFDの5分足チャートを例に、ユニットの考え方と実践トレードの反省点を分かりやすく解説します。ぜひ最後までお付き合いください!

投資における「ユニット」の考え方

トレードを始める前に大切なのは、現在の証券口座の資金に合った金額を投資することです。 そこで重要になるのが「ユニット」という考え方です。

具体例:1ユニットの計算方法

証券口座に40万円の資金がある場合、ATR(Average True Range)を用いた計算例です。

  • 投資資金の1%を算出:40万円 × 0.01 = 4,000円
  • 銘柄の変動幅を算出:1枚 × ATR(603.98) × レバレッジ10倍 = 6,039.8円
  • 1ユニットの値を算出:4,000円 ÷ 6,039.8円 ≈ 0.6628

この0.6628が今回の「1ユニット」となります。

ATR(Average True Range)とは、簡単に言うと「1日あたりで価格が動く値幅の目安」のことです。 TradingViewなどのチャートツールで日足チャートを表示し、インジケーターから「ATR」と検索すれば確認できます。

実際のトレードと反省点

次に、実際のトレードを振り返ります。

  • 赤矢印:エントリーポイント
  • オレンジ:追加エントリーポイント
  • 青:利益確定ポイント

チャートを見ると、黄緑色の四角で囲んだもみ合い箇所での利確、または緑色の次の高値を更新しなかった箇所での利確の方が良かったと反省しています。

タートルズのルールと今後の展望

タートルズのルールには、いくつか興味深い制約があります。

  • 同一銘柄は最大4ユニットまで
  • 5分足チャートの場合、終値のローソク足が1/2 ATR以上で追加エントリー

今回は3ユニットでトレードを終えましたが、ルールに沿うならもう1ユニット追加できたかもしれません。

今回のトレード結果については、まだお恥ずかしいので非公表とさせてください(笑)。

まとめ

タートルズのルールやユニットの考え方を理解することで、資金管理とトレード戦略の精度が上がります。 今回の学びを次回のトレードに活かして、より良い結果を目指しましょう。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました