function add_custom_meta_tags() { ?> 【実例解説】8/1の日経225 CFDから学ぶエントリサインの見極め方 | ニューハウスブログ

【実例解説】8/1の日経225 CFDから学ぶエントリサインの見極め方

はじめに:焦ってエントリーして失敗した経験、ありませんか?

こんにちは、ニューハウスです!

デイトレードをしていると、 「今しかない!」と焦って飛び乗り、 気づけば大きな損失を抱えていた――。 そんな経験はないでしょうか?

また、「どこがエントリーポイントなのか分からない…」という悩みも、多くのトレーダーが抱える共通の壁です。

今回は、2025年8月1日の日経225 CFDチャートを題材に、 実際の相場でエントリーサインをどのように見極めるかを解説します。

8/1の日経225 CFD相場環境を確認

下降トレンド終了とその後のもみ合い

午前2:00、下降トレンドが終了し、相場はもみ合いに突入。 そして朝9:00、日本市場のオープンとともに取引が一気に活発化します。

日本市場オープン後の値動き

9:00以降、一度は下落に転じたものの、 黒いサポートラインを割り込むことなく持ち直し、下降トレンドには発展しませんでした。

エントリーチャンスを探る

サポートラインを割らなかった理由

この時点で売り優位に見えても、サポートを下抜けない限り大きな下落は発生しません。 焦って売りで入るのは危険な局面です。

200日EMAが示すトレンドの分岐点

ここで注目すべきが、200日EMA(指数平滑移動平均線)です。 200EMA(ピンクのライン)は、多くのトレーダーに“トレンドの分岐点”として意識される重要ラインです。

10:25の陽線が示した明確なサイン

価格は200日EMAに近づきながら上昇を試み、 10:25に出現した陽線(赤矢印)が明確なブレイクサインとなりました。

この局面こそ、テクニカル的に見て最も合理的な「買い」ポイントのひとつです。

まとめ:トレードで重要なのは“待つ力”

今回のケースから学べるのは、 焦ってエントリーするのではなく、明確なサインを待って動くことが資産を守る鍵だということ。

特に日経225 CFDのようなボラティリティの高い市場では、 テクニカル指標やローソク足を根拠にした判断が必須です。

そしてエントリーだけでなく、ATRを活用して損切りラインを明確に設定することも忘れないようにしましょう^^

おすすめ取引キャンペーン情報(DMM FX)

◆◇DMM FX◇◆
お得な特典!【最大500,000円キャッシュバック】
公式ページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました